C4IRはWEFによって設立された国際的なプラットフォーム

Uncategorized

世界経済フォーラム(WEF)の第四次産業革命センター(C4IR)は、革新技術の利用を加速するためのポリシーを共同設計する場として2017年3月にサンフランシスコに設立されました。

このセンターの目的は、技術革新のメリットを最大化し、リスクを最小化するポリシーや、ガバナンスの基本となる考え方を設計し、世界に向けて実装することとし、2018年7月2日には、世界経済フォーラム第四次産業革命日本センターが設立され、世界経済フォーラム、経済産業省、一般財団法人アジア・パシフィック・イニシアティブによる合弁組織で、C4IRが海外に展開した初のグローバル拠点となりました。

その他にも、アゼルバイジャン、ブラジル、インド(マハーラーシュトラ州とテランガナ州)、イスラエル、カザフスタン、ルワンダ、サウジアラビア、南アフリカ、トルコ、アラブ首長国連邦(UAE)などに拠点があります。

2024年10月、コロンビアのメデジン市に、C4IRが新たに設立されることが発表され、このセンターは、WEFのグローバルネットワークの一部として機能し、都市計画におけるAIとテクノロジーの活用をテーマとしていて、メデジン市の公営企業「Ruta N Corporation」がホストを務めています。

C4IRが焦点を当てている9つの技術分野
  1.人工知能と機械学習
  2.IoT・ロボティクス・スマートシティ
  3.ブロックチェーンと分散台帳技術
  4.自動運転とアーバンモビリティ
  5.ドローンと次世代空間
  6.精密医療
  7.デジタル貿易
  8.地球のための第四次産業革命
  9.データポリシー

これらのポートフォリオは、C4IRが技術ガバナンスや技術ポリシーの基本的な考え方を、共同設計やテストなどで改善しながら革新技術の便益を最大化し、リスクを最小化することを目指して設定されています。

世界経済フォーラム第四次産業革命日本センターのパートナー企業

アイシン精機日本電気(NEC)
サントリーホールディングスセールスフォース
SOMPOホールディングス武田薬品工業
デンソートヨタ自動車
日立製作所マッキンゼー・アンド・カンパニー
三菱ケミカルホールディングス森ビル
堀場製作所エーザイ
日本電信電話(NTT)富士通
クラスメソッドNTTデータ
日立システムズサーバーワークス
SCSKNHNテコラス

世界経済フォーラム第四次産業革命日本センターが選定したスマートシティのモデル都市は、茨城県つくば市と大阪府大阪市で、これらの都市は、政府によってスーパーシティとして指定され、AIやIoTなどの先端技術を活用した新たな都市モデルの実現を目指しています。

スーパーシティ
• 最新の技術を活用して地域の課題を解決することを目的とした都市で、住民の暮らしやビジネス環境を改善することに重点を置いていて、特に国家戦略特別区域法に基づき、規制緩和や税制優遇などが適用される地域
• 住民の課題解決が優先され、住民目線での社会設計が重視される
• 2019年に国家戦略特別区域法改正によって始まった比較的新しい概念
• 明確な法律(スーパーシティ法案)に基づいて規制緩和が行われる
• 「都市OS」という概念が導入されていて、自治体間で統一的なサービス利用が可能

スマートシティ
• ICT(情報通信技術)を利用して都市化の課題を解決し、持続可能な開発を促進する都市で、技術の導入が主な焦点であり、各自治体が独自に技術を活用して新しいサービスを提供する
• 都市機能の最適化や効率化を目的としていて、高度な技術利用が重要視される
• 1986年から始まり、日本では2010年に横浜で初めてプロジェクトが運用された
• 国土交通省がモデル事業として定義しているため、法律的な束縛は弱い
• 各自治体が独自に技術を利用してサービス提供するため、統一性がない

この構想は、内閣府が主導し、最新のテクノロジーを駆使してインフラを整備し、未来の都市を実現することを目的としています。

error: Content is protected !!